2012年1月6日金曜日

北北西に進路を取れ

今夜はアルフレッド・ヒッチコックの名作「北北西に進路を取れ」を観ています。

広告会社を経営するロジャー・ソーンヒル(ケーリー・グラント)は、ふとした偶然と勘違いの交錯で「ジョージ・キャプラン」という人物に間違えられ、謎の男達に郊外の邸宅へ連れ去られる。そこで彼を待っていたのは、タウンゼントと名乗る紳士(ジェームズ・メイソン)だった。タウンゼントは、ロジャーにある仕事の依頼をするが、当のロジャーは何のことかさっぱり分からない。すると、これを仕事を拒否したと受け取ったタウンゼントは、ロジャーを泥酔させて車の運転をさせ、事故に見せかけて殺そうとする。九死に一生を得るロジャー。だが、これは彼の苦難のほんの序章に過ぎなかった。キャプランとは誰なのか。タウンゼントの目的は。常に生命の危機に晒されながらも、真相を探るため、全米を股にかけた彼の冒険が始まる。
実は高校生の時、ヒッチコックとアガサ・クリスティーに夢中になってた頃がありました。
特にヒッチコックは大好きで、多分に漏れず、ヒッチコックを探すのが楽しみでした(ヒッチコックはよく映画の冒頭近くでエキストラとして出てくる。当初は予算不足による間に合わせだった)。

「ダイヤルMを廻せ!」「サイコ」「知りすぎた男」「裏窓」「鳥」「レベッカ」「救命艇」「白い恐怖」「バルカン超特急」などたくさん代表作がありますが、「北北西に進路を取れ」は特に好きな作品でした。

懐かしいな〜、あまり古さを感じさせません。
ケーリー・グラントかっこいいっす。
ヒッチコックの作品はみんなそうだけど、先が読めないのがワクワクします。



wynton marsalis & eric clapton

昨年、若手(といっても50歳ですが)の現代ジャズのトランペット、wynton marsalisとeric clapton がジャズの競演を果たしました。
僕もCDとDVDを持っていますが、ジャズファン、クラプトンファンにはたまらないライブです。
主にデキシーランドジャズを演奏していて、僕や仲間にはなじみやすいと思います。
おなじみのice creamなんかもやっててすてき。
まるでクラプトンとデキシージャイブが競演してるみたい。


クラプトンの名曲もデキシーになるんだね。


ウィントン・マルサリスといったら、みなさんはこのCMで聴いていると思います。

年賀状

昨年の震災で年賀状についてはあまりハッピーな内容を書く気持ちになれず、ごく一部の人だけに白黒の年賀状を送りました。
しかし僕に届いた年賀状はいつもの人たちからの明るい年賀状。

僕は少し重く考えすぎてたんだな。
みんなの年賀状を見たら、気持ちが少し明るくなった。
自分で「明るい年にしよう」と書いておきながら、年賀状は色のない暗い年賀状になってしまった。
みんなはいつも通り、明るく生きている。
ひとりだけ暗くなってちゃだめだ。
明るくいかなくちゃ。

さて、仕事始め。
支店長引き継ぎのため、同行して主要先を挨拶回りした。
覚えなくちゃいけないことがたんまりある。
やらなくちゃいけないことがたんまりある。
沈みがちな気持ちにズシッと責任感がのしかかる。

こうなってくると自分の中に眠るADHDが目を覚ます。
帰ってきていきなり曲作りを始めた。
勢いに任せて譜面に音符を並べていく。
大体作るだけ作って録音もせずそのままになるのですが(笑)。

そう、こうして責任ある(今ももちろんありますが)仕事を任されるとADHDがものすごく心配。
最初は気をつけても必ずなにかやらかす。
気をつけようとしても、それが続かないのがADHDなのです。

一番いいのは、自分の状況や忘れちゃいけないことなどを公言しておくこと。
それによって周りの人がリマインドしてくれる。
ADHDには理解しサポートをしてくれる人の存在が重要だと思う。

やれるのか?
結果がどうなるかはわからないけど、とにかく自分らしく全力で走るだけです。
がんばったかどうかは誰かが評価すればいい。

2012年1月4日水曜日

正月休みも終わり

森のお正月から帰ってきました。
今日はのんびり起きて、ほったらかし温泉に入ってリフレッシュ。
今はいつもの引き籠もり生活に戻ってます。

正月休みも今日で終わり。
明日からまたいつもの忙しい生活です。

年賀状はいつもの人たちからいつもの通り届いてました。
僕はあまり気持ちが乗らなかったので白黒だけの味気ない年賀状だったので、かえって申し訳ないなと思ってます。
枚数も減らし、送ってない人も結構いたんだけど、みんなからはいつも通り。
ごめんね。もちろん追っかけで送ります。

さあ、明日からがんばろう!
新しい年を明るくしていこう!

森の朝

結局延泊して今朝も森で朝を迎えた。
朝は苦手だけど、ここでは早く目覚める。
のんびり森の真ん中でコーヒー飲みながら冷たい空気を鼻に吸い込む。

気持ちいい。

やっぱり僕はここの朝が好き。

2012年1月3日火曜日

ブーツ崩壊

いよいよダメだ。
インサイドのターンがもうできない。

これはもう…買い替えだな(ワクワク)

いいよね?いいよね?
ここまでくれば文句ないよね?(笑)

2012年1月1日日曜日

世界は日の出を待っている

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

この言葉を使って良いのか、ずっと悩んでた。
多くの命を奪い、日本を悲しみと失望感に陥れた東日本大震災の起きた2011年。
人々の悲しみもまだ癒えないまま、「あけましておめでとう」とか「謹賀新年」とか言っていいのか。
きっとおめでたくない人もたくさんいる。
だから今年の年賀状もどうしたらいいか大晦日まで迷った。
結果、年賀状は出したがこの言葉は使わなかった。

でも新しい年は明けた。
素直に新しい年を迎えられたことに感謝し、復興への新しい年の幕開けだと信じたい。

世界は日の出を待っている。


これから正月を森で過ごすため、スノボを積み込んで出発です。
明るく行こう!
がんばっていこう!

皆様にとって明るい希望の年でありますように。