2017年9月14日木曜日

投薬による副作用一覧


投薬を始めて12日。
これまで発生した副作用一覧。

軽い頭痛
眠気
吐き気
体重減少
むくみ
食欲不振
動悸

こんな感じかな?
毎日というわけではなく、こんな副作用が時々現れる感じです。

で、変化一覧。

頭が静かになった
人とのコミュニケーションが恐くなくなった
物事を落ち着いて考えるようになった
多少集中力が増した
体が軽くなった(体重という意味でなく)
先延ばしが減った

といった感じです。
これらが完全に改善されたわけではなく、多少こういった傾向の改善が見られると言うことです。

これからどう変化していくのか、期待と不安が膨らみます。

2017年9月10日日曜日

ADHD投薬1週間

前回投薬治療を宣言して投薬開始、1週間が経過しました。
薬はストラテラです。
何回か通院しないと処方してもらえないかと思ったけど、過去に診断が出ているので、意外とすんなり処方してくれました。

さて、1週間続けた結果。
まず、頭の中が静かになりました。
どう表現していいかわかりませんが、ADHDの頭の中は、常にいろんな引き出しが開いたり締まったり、時には開きっぱなしだったり、つまりいつもどっちらかっているのです。
それが投薬することで、引き出しが一斉に閉じた感じ。
よくADHDは人の話を聞いているようで実は頭に入っていないといわれますが、それは相手の話を聞きながらも他の引き出しが開いてしまっていろんなことを考えているのです。
もちろん相手との会話からヒントを得て返事できる材料が出てきたりもしますが、それをどう相手に伝えるか考えているので、その間相手の会話は上の空になってしまいます。

端的に言えば、集中しやすい環境になってきたといえます。
集中できるようになるということは、他動が収まってくるということです。
仕事の途中でちょくちょく席を立ったり、他の仕事が目についてそっちを先にやってしまいさっきまでの仕事を忘れてしまうということが減ってきました。
そのためこの1週間、とても落ち着いて仕事をしていました。

まだ1週間なので本当に薬が効いてきたのかはわかりません。
効果が出るまで1ヶ月〜2ヶ月はかかると言われてたし。
でも明らかになにか頭の中が変化しているのは間違いないと思います。

副作用については最初は軽い頭痛がしました。
あとは服用5日目くらいに空腹時に嘔吐感がありました。
体重が3キロ落ちました(体重減少の副作用も報告されている)
それくらいかな。

頭の中が静かですっきりしているので、眠くなりません。
ただ、目を閉じると一気に落ちます(笑)

また経過報告します。

2017年9月2日土曜日

ADHD投薬開始

一大決心です。
ここにくるまで何年もかかりました。

ADHDを改善すべく、投薬開始です。

ADHDの要因については、正直完全には解明されていません。
ただ、普通の人に比べて神経間の伝達物質が少ないということはわかっています。
これは、神経伝達物質が次の神経に届く前に、元の神経に吸収されてしまうからだといわれています。
つまり、薬を使って神経の吸収口を塞ぎ、伝達物質が正しく次の神経に届けられスムーズに情報伝達され、ADHDが改善される可能性があるということです。

あくまで「可能性」です。
人によっても個人差があり、改善が見られるまで数ヶ月を要します。

でも可能性があるなら、これからの未来のためにも可能性に懸けたい。
そんな思いで今回病院に行きました。

あのおっちょこちょいでうっかりさんでダメダメな僕が、
いつかしっかり者の僕に変身するかも知れません。

社会福祉に携わる人にとっては好条件な検体です。
経過をしっかり見守って下さい。


2017年8月21日月曜日

タミフルの副作用

インフルエンザで服用したタミフル。
その副作用で困る(?)のが味覚と嗅覚の障害。
とにかく食べるものすべてがしょっぱい!
うどんのつゆも濃すぎて飲めない、魚に醤油つけたら辛すぎて美味しくない。
ついでにたばこもおいしくない。

嗅覚も変。
マスクしてるとどこからかカメムシの臭いがする。

食が楽しみの僕にとっては味覚と嗅覚がいかれるのは困りもの。
美味しいものも美味しくない。

これ、治るのかなあ。。。

2017年8月5日土曜日

フジロックに初参戦

フジロックに初参戦してきました。
僕が夏フェスに参戦するのはとても珍しいことです。

今回小沢健二が初出演したこと、友達の誘いがあったこと、会社の保養施設が至近距離にあり泊まりが楽だったことが決め手です。
チケット代も安くないし、好きなアーティストだけが出るわけではないし、そのために2日間や3日間過ごすのもどうかなと思いずっとフェスは敬遠していました。

しかし実際に参加してみると楽しいもので、音楽だけでなく自然を満喫したりお酒やフェス飯堪能したりのんびり過ごしたり、なんだかキャンプしながら音楽も楽しめる、なかなか楽しいイベントなのでありました(笑)
年を重ねると腰も重くなるし何よりADHDは衝動的に盛り上がりますが結局直前になると面倒くさくなったりして動きが鈍るものです。
自分を少しは奮い立たせて外に出ないとね。
実際足を踏み入れればなんでも楽しいんだから。
フェスは巨大なショーケースといった感じでした。
普段音楽が偏りがちな僕にとってはとても刺激を受ける音楽もあり貴重な経験となりました。
ずっと雨でしたが、これが晴れだったらもっと印象も変わっていたでしょう。
しかし雨プロ大好き変態人間としては雨と酒と音楽と自然を楽しめて大満喫の大満足でした。

また行こう。
うん、また行きたい。

2017年7月17日月曜日

ADHDの悩み

いつも楽天的に振る舞っている僕ではありますが、実際、毎日悩んでいます。
それはやっぱりADHDのことです。

決して仕事が上手くいっているわけではありません。
ミスもします。忘れもします。なくしもします。
ここぞというチャンスが訪れたときは力を発揮しますが、そうでないときは本当にダメ社員です。
こういうことを繰り返していくうちに会社の風当たりはきつくなります。
きつくなってくると鬱を発症したりもします。

実際、ADHDというものは社会生活をしていく上で非常に深刻な事態なのです。
安泰なものはなにひとつありません。
毎日どうにかしたい、改善したいと思い悩みながらも、それができないのがADHDなのです。

人生半ばを過ぎて、これからの人生をどうするべきか考えるようになりました。
しっかり生活できる収入を得ながらあと10数年定年までやっていけるのか、正直不安で仕方ありません。
独立という選択肢は15年も前に家族から阻止されました。
かといってサラリーマンでやっていけるのか。これは非常に難しい問題です。

ハッキリ言えば、サラリーマンとしての生活はもう終止符を打ちたい。
これはきっとこれから先続いていかないのです。

小さい頃から「僕だけなんでできないんだろう」と思っていましたが、
本当に人間として何も出来ないヤツだと実感するこの頃。

2017年7月13日木曜日

葉山を歩く

週末、大切な仲間と葉山を歩いた。
いつか住んでみたい場所。
思いの外自然は深く、そこは様々な動植物のサンクチュアリーだった。

色鮮やかな緑の中を、いろんな話をしながら歩いた。
それぞれに明るく振舞いながらも思い悩み、笑顔の裏側に計り知れぬ苦労があることも知った。

「先輩は自由にやってるよね」

そう言われもいたけど、自由の裏側にはそれなりの理由がある。フリーダムという言葉は少し似合わない。
いろんな理由や問題を抱えてるのはみんなと一緒。

ただ、そんなこともお互い共有共感しつつこうして緑の下を歩けることはとても幸せなことだと思う。
仲間が言った。

「ここが私の逃げ場所」

僕だってそうだ。
みんながいるからまだ救われてる。

そんな感謝の気持ちも感じながらゆっくりと歩く。
20年以上続いてきたこの絆は、きっとこれからも続いていくのでしょう。

いつもありがとう。