2014年10月29日水曜日

ChipStock、そして美しい日向山の世界へ

週末、とても充実した時間を過ごしました。

ChipStock Music Flow 芦安
南アルプスの谷間にある小さな小さなキャンプ場。
このキャンプ場は主がいなくなってしまった場所を、地元の若者有志がキャンプ場として再生した場所。

それが南アルプスエコパーク指定とリニアの残土置き場になることで閉鎖されることになりました。
そこで最初で最後の小さな野外フェスがここで開かれることになったのです。
Caravanを始め、Keison、Leyona、東田トモヒロ、中澤ガッツさんという僕にとってたまらないラインナップ。
みんな自然の空気が似合うアーティストばかり。

なぜこんな小さなキャンプ場にこれだけの豪華なアーティストが集まり、そして人を呼んだのか。
その答えは行ってわかりました。

とにかくロケーションが素晴らしく、季節の移ろいを感じながらスローな時間を過ごしたくなる場所。
こんな場所で障害者キャンプもやりたかった。
これがなくなってしまうなんて、とても寂しく、残念でなりませんでした。

ライブもとてもコンパクトでアットホーム。そしてとことんゆるく、スロー。
各地から集まったお店もヘンプからクラフト、サムズアップのアメリカンフード、契約ブドウによる自家製ワインまで美味しい楽しいがたくさん。
お酒、食、音楽まで満足の時間でした。

そして翌日は紅葉萌える日向山へ。
ちょうど紅葉ピークで、しかも今年は紅葉の当たり年。
空の青と山の緑、赤、黄色と色彩豊かなコントラストを楽しむことができ、素晴らしい世界を見ることができました。

日向山の山頂で、ふと思ったこと。
「ここって、雪の時期はどんな景色になるんだろう」

というわけで、次回は雪の時期に足を踏み入れてみようと思います。
砂浜の白銀。どんな世界を見せてくれるんだろう。
今から楽しみです。

徹底的にスローに過ごした大人の週末。
ここんとこなかった、とても贅沢な時間でした。

フェス終了後に会場に流れた「ガルシアの風」は忘れない。
このキャンプ場の思い出と共に。

2014年10月21日火曜日

かなりビザールなギター、YAMAHA SA-30T

こないだ、P-90搭載でビグズビー付きのギターを探していて、たまたま見つけたギター。
思わず試奏して即決してしまった。

YAMAHA SA-30T。なんと1967年製である。
そんな昔にYAMAHAがこんなギターを作っていたなんて。

ちなみに1967年〜1972年のたった5年間しか製造されておらず、これは1967年という初期のもの。
センターブロックのないフルアコタイプなので、ギブソンならES-330、エピフォンならRivieraが対抗モデルとなる。

しかし当時はベンチャーズなどのサーフミュージックやグループサウンズ全盛の日本。
細部に当時のYAMAHAの迷走ぶりが伺えます。

まずボディ。
センターブロックのないフルアコですが、コントロールノブはボリューム、トーン、バランサーの3つ。
通常ならピックアップセレクターでフロント、リア、ミックスを選び、フロントとリアそれぞれのボリュームとトーンのノブがありますが、これは3つだけ。
面白いのはミックスのときにフロントとリアのバランスを調整できることで、多彩な音が出せます。

そしてネックはレスポール並みの極太ネック。このタイプは薄くて細いネックが多いのに、変わってます。

そして迷走ぶりをもっとも感じさせるのがヘッド部分。
かなりモズライトを意識したと思われる形状。
そしてモズライトなど一部の60年代エレキにしか見られない、0フレット!
これがあるのは珍しいです。
通常はナットがあって次に1フレですが、ナットの直後に0フレットが存在します。
これはナット、いわゆる開放弦とフレットとの音質差をなくすためのアイデア。

なんか各社のおいしいところや流行をごちゃ混ぜにした感じの、ビザールギター。
しかしその音に惚れました。
ビンテージらしい、メローでブルージーな音。
それでいてミックスでは非常に艶のある音を響かせます。

調べたところ、当時の価格で35000円。
今の価値に換算すると、20万円ちょっとだと思います。
それを当時の価格に近い値段で買ってきました(笑)
かなりガタがあり、各部のガリもさることながら、弦高が12フレ6弦で約2.5mm。これは高い方です。
ブリッジは下いっぱいまで下げられてて、これ以上は下がらず、あとはフレットの擦り合わせと台座の加工が必要。
ただ弾きづらいわけでもないので、あえてこのギターの味として受け入れました。

なんといっても、当時のYAMAHAの技術の粋と職人技が光ってます。
ピックアップをはじめペグ、トレモロアームまですべてYAMAHAオリジナル。
fホールにはハウリング防止のカバーが内部に取り付けられて、作りも一級品。
久しぶりに出会って興奮したギターでした。

もともと練習用の小型アンプを買うつもりが、Orengeのアンプを激安で見つけてしまったので、余った予算でP-90+ビグズビーを探そうかと思っていた矢先でした。

LG-1の時もそうでしたが、パッと見たときに心に残るものがあり、このギターも直感的にそうでした。

しばらくこれに夢中になりそうです。
おそらく僕のメインエレキになるでしょう。

2014年10月19日日曜日

男の週末(笑)

週末、会社から帰ってきてそのままサーフボードを積んで家を飛び出す。
海に着いたら、そのまま夜明けを待ってサーフィンです。
満天の星空と月明かり、波の音。
しばらく見とれるほどの美しい世界。
眠りに就く前、いつもこの光景に癒やされます。

夏を過ぎると土日連続での休みがほとんどない中、土日休みは貴重な時間。
それだけにストレスかけることなく好きな時間を過ごしたい。

夜明け。まぶしい太陽が昇ると同時に、風はオフショアへ変わった。
部原にきれいな波が立つ。
まさに房総はEndless Summerです。冬は寒いけど(笑)
夏のシーズンが過ぎてサーファーも少しずつ減ってきました。
おかげでたっぷりと波を堪能することができました。
スケジュール的に、今回が今季最後のサーフィンかな。
最後はすばらしいサーフドライブとなりました。
そして帰ってからは、ギターのメンテ。
67年生のビンテージは、さすがにあちこちにへたりがあって、いろいろといじり回す。
ジャックのノイズがひどくてジャックの掃除とハンダのやり直しをしたけど、イマイチ。
結局新しいジャックをAmazonで注文。もちろんSwitchcraft社製。
サーフィンとギター。
まさにザ・男の週末、って感じ(笑)

今日はとても穏やかに過ごせた1日でした。
ありがとう。

2014年10月13日月曜日

緑の日々

退屈なのでしょうか。
それとも寂しいのでしょうか(笑)
最近動物や緑に癒やしを求めたりしてます。

ペット屋さんで物色したり、花屋さんをうろちょろしたり。
森でギターつま弾きながら緑に包まれていたい。
気持ちに余裕が生まれたとも言えます。
ぽっかり穴が空いたとも言えます。
よくわかりません。
会社と家の単純な往復に飽きてきたのかもしれません。

部屋の机に、少しずつ緑が増えてきました。
音楽に包まれながら緑を眺めているとなんだかホッとします。

会社では移転の際に取引先にいただいた胡蝶蘭をせっせと世話してました。
水をあげたり落ちた花を取り除いたり。
時には話しかけたり(笑)

話し相手が欲しいのかもしれません。

そういやここんとこ、友達と飲んだり会ったりすることがめっきり減りました。
お誘いがあるとのこのこと出て行きますが、自分から誘うことも少なくなりました。
こうして歳を取って行くのですね(笑)

ちょっと前、夕方知人から連絡があり、久しぶりに食事に行きませんか?とお誘いがあった。
あまり気乗りのしない相手だったけど、ここんとこそういう機会もなかったし、のこのこと出て行きました。
飲みながらいろんな話をしました。
仕事の話から家庭の話、コイバナから哲学的な話まで(笑)
相手の勢いに押されながらも、久しぶりに話し相手がいたせいか、僕も言わなくて良いことまでぶちまけてた。

「結構寂しがり屋なんですね」

そうかもしれない。いや、そうです(笑)
誰もがきっとそうでしょう。
僕らは誰かに常に助けられて生きている。
こうして会って話をすることも、きっとお互い救われてる。

そんなわけで今は緑に救われてます(笑)
動物飼いたいけど、きっと世話できないしな〜(ーー;

2014年10月7日火曜日

CD、最終マスタリングへ

1年越しで制作していたCD、ようやく最終のマスタリングまで漕ぎ着けました。

いろいろ構想を練って、いろんな人に歌って欲しいと思っていたのですが、なかなかレコーディングする機会もなく、当初の予定の半分の人数にしか歌ってもらうことはできませんでした。
僕は歌は得意ではないので、最終目標は僕の歌が1曲もなくなることだったのですが、結局半分は自分で歌うことに(T∀T;)

今回は初めてPCによる全録音。
根っからアナログ好きな僕にはかなり高いハードルでした。
まず使い方を覚えることから始まり、結局は使い切れないままレコーディングは始まりました。
試行錯誤、もっとこうしとけばよかったとかいろいろ反省点満載ですが、歌も演奏もエンジニアリングも、これが今の僕のレベルだと諦めるしかありません。

それでもMTR時代に比べ物にならないほどできることが増えたし、音質も劇的に向上しました。
今はこうやって音楽を作る時代なんだな〜、と実感。

今回使ったDAWは、ProTools、CUBASE。
マスタリングにはWAVELAB。
プロが使う業界標準はProToolsですが、打ち込みが多い僕の場合はCUBASEの方が合ってるみたいです。
今回収録した曲の7割はCUBASEで録音しました。

しかし今回強力だな〜と思ったのはWAVALAB。
マスタリング時に全体の音量のバラツキを整えたり音圧を揃えたりと最後の仕上げはこれがないとここまでの音質にはなりませんでした。
これは驚きだった。

そんなこんなでようやくマスターディスク完成。
みんな心を込めて歌ってくれました。
心を込めて仕上げました。
聴いてくれると嬉しいな。

2014年10月5日日曜日

Caravan@渋谷♪

今夜は渋公でCaravanでした!
10周年、名曲のオンパレード。
いい音の旅の余韻を引きずったまま、次は芦安キャンプサイトで!
音の旅は続く。