2013年6月8日土曜日

岩本町スタジオ(笑)

岩本町スタジオで録音中(笑)
すみませんね、社長席お借りします(笑)

【現代版】オリジナル曲ができるまで

久しぶり、というか、何十年ぶりかに本腰入れて制作に入った新曲。
今までオリジナルは作ってはいたけど、楽譜に書き留めて終わっていた。
今回はPCを使った現代版(?)作曲方について紹介。
といっても自分流ですけどね。

ようやくPCによる録音を始めたけど、これが覚えてくると意外に簡単というか、柔軟で自由が利く。
最初はProToolsでレコーディングしてたけど、今は完全にCubeseです。
その強力な作曲機能を使いました。

まずは浮かんだメロディをピアノの音などで打ち込みます。
この時点でイントロとか間奏はありません。
まずは主旋律を打ち込んじゃいます。

ここでCubeseの強力な機能、コードトラックを使用します。
コードトラックとは、名前の通りコードを打ち込むトラックで、コードが変化する箇所にコードを設定するボックスを置いていき、そこにコードを書き込みます。
これが凄く柔軟で、メロディに合ったコードをいろいろと試すことができるし、そのコードを鳴らすこともできます。なのでメロディに合ったいい響きを何度も試して決めることができるのです。
もちろんテンションやオンコードも可能。
そしてコードアシスタントという機能がすごい。
直前のコードと直後のコードを判別して、最適なお奨めコードのパターンを表示してくれます。
今回はこれを使ってコードを設定しました。

いつもギターで作曲する僕は、どうしてもコード進行や手の癖が付いちゃって決まったパターンになってしまう。
今回はこのコードトラックを使用することで今まで使わなかったコード進行パターンも使うことができました。

コードが決まったらまず全体を聴いてリズムパターンを決めたり最終的なできあがり-イメージします。
今回はピアノがメインの伴奏を務めるので、まずはピアノから録音していきました。
ご存じの通り、僕はピアノが弾けないのでイメージした旋律を1音1音打ち込みます。
ただ、4分音符の連続やコード弾きなどでは、このコードトラックが威力を発揮します。

コード弾きの部分を、まずはCだったらCで構わないので、コードに関係なくジャン、ジャンと打ち込んでいきます。
その後にピアノを「コードに追従させる」設定にすると、なんということでしょう、適当に打ったコード音がキチンとコード進行に合った音に変更されます!
なんて楽なんだ(笑)。
もちろんコードの構成、トップ音、ベース音、何声かなども設定可能。
そしてそれ以外の、たとえばおかず的な旋律を入れたりする時は別トラックを作ってそこに打ち込んでいきます。このトラックには「コードに追従」機能は設定しません。

ピアノが打ち終えたら、今度はリズムセクション。
ドラムを打ち込み、ベースは実際に弾いて録音します。

今、作業はここまで。

この後は上物と言われるストリングスやギターを入れたりします。
歌詞もほぼできあがったし、仕上がりが楽しみです。

マニアネタでした(笑)

2013年6月7日金曜日

以心伝心

今日、なんとなく思い出して久しぶりの友達にラインでメッセージを送った。
彼女もちょうど気にしていたらしく、ネットで僕のことをチェックしていた。

なんかこういう以心伝心的な、通じる部分てやっぱりあるんだな。
この「なんとなく」という距離感がちょうどいいのかも。

時々でも話せるのがなんだか心地よくて和む。

いつもありがとう。
落ち着いたらまたご飯でも行きましょう。

さて、今夜もまだ会社(笑)。
最近は夜も予定がないのでつい遅くまで残るのが常態化してる。
こうなると以前のような早い時間に会社を出るというのが難しくなる。
「こんな早い時間だけど帰っちゃっていいのかな。。」と。
でも上の人間が率先して早く帰るようにしないと、下もなんだかダラダラ遅くまで残ってしまってよくない。
まずは僕が効率よく仕事をこなさないと。。

え?いや、この僕にはとても無理ですけどね(笑)。

明日は楽しみな週末!
どなた様も、素敵な週末を。

2013年6月6日木曜日

こんなん当たった(笑)


家に帰ったら、筒状の大きな荷物が届いてた。
差出人は東宝。ん?まさか・・・

開けてみたらなんと!レミゼの特大B2ポスター!非売品!
劇場前とか駅に貼られてる、アレです。

そういえば以前にキャンペーンかなにかに参加したんだった。
すっかり忘れてました(笑)。

それにしてもB2、でかいですw
どうしよう。貼るとこないし。。。
このまま丸めておくのももったいない。

額縁に入れる?w


2013年6月3日月曜日

言葉を選ぶ難しさ

CD作り、期間があるようでもうあまりない。
オケは作れてもみんなの歌声を入れるスケジュールやマスタリングの時間も含めるとかなり厳しい状況に。。。

そんな中、1曲オリジナルを入れようと作った曲がある。
自分の中ではすごくいいメロディーが浮かんだんだけど、どこかの曲にも似てなくもない(笑)。
まあだいたいそんなもんです。

曲のオケ作りは順調に進んでいて、オリジナルだけに自分のイマジネーションのままに作っていけますからすごく楽といえば楽。

一番の鬼門は歌詞なのです。

歌詞がまっっっっったく思い浮かばない(笑)。
テーマも決まらない。
言葉が降ってこない。

歌作り、メロディーラインも大切ですが、心を打つ言葉が一番大切なのです。
僕にそんなボキャブラリーがあるわけもなく。。
毎回この歌詞作りで躓きます。

自分の言葉でみんなが共感してくれるだろうか、心にスッと入ってくれるだろうか。
いつも不安を抱えながら言葉をひとつひとつ選んでいきます。

人との会話もそうですよね。
大切な人と話をするとき、言葉を丁寧に選びます。
どんな言葉なら感動してくれるか、どんな言葉なら自分に振り向いてくれるか。
コミュニケーションを取る上で重要なファクターです。
普通の会話ではただ言葉が口から出ているだけですが、仮にその言葉にメロディーがあったなら、僕らは普段から歌を歌っているのと同じなのです。

ロックンロールで愚痴や不満をぶつけたり、
バラードで愛をささやいたり、
時には演歌で人生を語っていたり。

簡単なようで難しい、言葉選び。
伝えたいことを言葉にすること。
人生これ以上難しいことはない。


2013年6月2日日曜日

思う道を自由に

今日は思うところあって書きます。

僕は基本的に人の意見に駄目出しはしません。
どちらかというとそれに流される方が多いけど(笑)。

ずっと年下でもしっかり自分の考えを持った人はいる。
それがたとえ間違いであっても、自分勝手であっても、自分の意思をきちんと主張できる人はすごいなと思うし、その自信をぶち壊す権利も僕にはない。

きっとこのままだったら失敗するな、とか、このままだったら同じことを繰り返すな、とか思うこともある。

でもそれって、結局自分で気づかないと直らないと思うし、成長しないと思う。
僕は「はいはい」とか「ごめんね」とか言いながらその人の考えの中に存在する僕の間違いについて訂正はするけれど、いつか今の自分について気づくときが来ることを祈る。
そこに気づいて成長したら、もっと人は素敵に魅力的になれると思うから。

誰でもそんなときはある。
そしてもっと成長できるチャンスでもある。
僕はただそれを見守るだけだ。

・・なんて、僕も全然成長できてませんがね(笑)

2013年6月1日土曜日

うどん出張…

今日は愛媛の本社へ出張です。
月に一度のうどん出張(笑)

支店の売上状況、みんなの動き、今後の予定、展示会準備の進捗、カタログの作成状況、進行案件の各工場打ち合わせ。
やることたくさん(>_<)。

一応支店の責任者なので自分のことばかりやってられない。
かといって自分の売上目標もある。
自分の中にだけ溜め込んでしまう癖が徐々に出始めて仕事が回らなくなってる。ヤバイです(>_<)

しかしそんなネガティブなことは部下たちにも見せられない。
お手本にならなくちゃいけない。
そんな気負いも自分に歪みを生じさせてるのも確か。
ギターの歪みは好きだけど心の歪みはよろしくない。

忙しいといっても前の会社程ではない。
前の会社ではこれに上からの執拗な罵倒と圧力もあった。
それがないだけでも多少は余裕がある。
余裕?そんなんじゃないな。余裕はない(笑)。

普段から部下には溜め込むなと言ってる。
必ず心に余裕を持たせておけと。
そんな自分が一番溜め込んでるわけですがね(^_^;)

さてさて、今日の会議もいろいろ言われそうですな。
どんなに言われようが支店の部下たちは守ります。
数字だけが評価じゃない。

やるだけやって、明日はCampのカレー食べようっと♪