2011年10月8日土曜日

Stay hungry, stay foolish.

Steve Jobsが残した、有名な言葉です。
2005年のスタンフォード大学の卒業式で講演した時の言葉。

貪欲であれ。愚かであれ。(日本語訳での一般的な表現)

僕もこの言葉は大好きで、ガツッと来ました。
彼の物作りは常にユーザー視点にありました。
彼は秀でたプログラミング能力を持っているわけでもなく、技術者でもありません。
常に彼は、自分が欲しいもの、理想とするものを追いかけていました。
それを具現化するために、後からそれに合わせた技術を盛り込みます。
ない技術は創るのです。

この「ない技術を創る」ということに、創業間もない頃のアップルの技術者たちは猛反発したわけです。
彼らは口々に、そんなものはできない、無理だと最初から諦めていました。
今持っている技術から、なにかを作ろうとしていたわけです。
これは日本の物作りにも共通したことが言えます。
パーソナルコンピュータを売ろうとなったとき、PCとはこういう構成だから、HDDはあそこから、ビデオカードはあそこから、ロジックボードはあそこから仕入れて組み立てよう。他社との差別化を図るためにあんなソフト、こんなソフトもてんこ盛りにしよう。
そしてできあがったのが色気も素っ気もない筐体のPC。中には他に選択肢のないOS、Windowsと使いもしないソフトがてんこ盛り。
ジョブズはこういう作り方が大嫌いでした。

常識を当たり前だと考えないジョブズの思考が、新しい製品や市場を開拓していったわけです。
自分が理想とすることは断固として譲りませんでした。


「もしあなたが大工で美しいチェストを作っているとしたら、壁に面して誰も見ることがないからといって背面にベニヤ板を使ったりしないはずだ。自分には分かるんで、背面にも美しい板を使用するだろう。自分が安心して眠れるように、最後まで美学や質を追求する必要がある」


PLAYBOY誌のインタビューで答えた言葉です。
だからジョブズは製品すべて、細部にまでこだわった。
それはMacの内部構造の美しさに如実に表れています。
ジョブズ自身が語っていましたが、Appleは特にこれといった特別な市場調査は行っていません。そもそもAppleの社風が、ものをたくさん売ろうという発想から物作りをしていないのです。
常に「自分たちが使いたいもの」を作っているのです。
自分たちが満足して使える物、それはそのままユーザーエクスペリエンスにつながります。
人は現実を知るとそれを常識の基準として捉えてしまいます。
しかしそれが常に正しいとは限りません。
自分たちが理想とする、本当に使いたいものを作ることで自分たちが常に基準になるのです。
ジョブズ復帰後の市場がわかりやすいと言えます。
最初にトランスルーセントのiMacが発表されてから、市場はなんでもかんでもトランスルーセントの商品になりました。
さらにカラー展開したときには、市場はキャンディーカラーで溢れかえりました。
しかしAppleは自分たちが基準になろうとしているわけではありません。
結果としてそうなっているだけで、アップル製品を見た他メーカーが本当のニーズに気付いて追いかけているだけです。

さて、話を戻して、彼の「Stay hungry, stay foolish.」の話。
いつも妥協で生きてきた自分にとって、この言葉はガツンときました。
自分の夢や希望がありながら、僕は人の顔を伺いながら、結果的に夢や希望を押し殺してきました。
高校生の時、バンドでプロになる夢を必死で追いかけていたとき、当時つきあっていた彼女から「私と音楽、どっちが大切なの」と言われました。
当然ながら、自分の将来をかけた音楽活動に決まっています。
ま、本当は比べものにはならないんですけどね。
しかし僕は相手の顔色を伺いながら、結局夢への手を緩めてしまいました。
同じようなことがこれまでの人生で何度かあり、そのたびに僕は相手の顔色を伺いながら自分の本当にやりたかったことを押し殺してしまった。
結果として自分のやりたいことをやるために、相手に黙っていたり嘘をついたりして続けることになった。
確かに恋人や家族を持ったならそれも大切にしなくてはいけない。
しかしそれを夢と引き替えにしなくてはいけないとは思わない。
人生すべてにおいて貪欲であり愚かでなければならないのだと思った。
ジョブズの言葉は、つまりは「理想のためならなりふり構うな」ということだ。
なかなかそれを実行することは難しいことだけれど。
僕はこれまでの人生で何度も妥協し、理想や夢という軌道から外れまくった。
それでも「まあいいか」と思っている自分に嫌気も差している。

今日はそんなことを思った。
自分がわからなくなった。

0 件のコメント:

コメントを投稿